蓄熱調理のメリットは?bestpot(ベストポット)でいろんな料理を作ってみた【レビュー】

bestpot(ベストポット)調理器具

蓄熱調理・無水調理ができる土鍋「bestpot(ベストポット)」。

時短と節約ができる簡単調理器具なんですが、土鍋なので料理自体のクオリティも高くなるという優れものです。

実際にいくつか料理を試してみたので、使ってみて分かった蓄熱調理の良さをレビューしていきたいと思います。

スポンサーリンク

蓄熱調理とは

鯛飯 土鍋

無水調理は少し前に流行ったので知ってる人も多いと思います。無水カレーなんかが有名ですよね。

一方「蓄熱調理」という言葉は聞き馴染みのない方も多いんじゃないでしょうか。

まずは簡単にその効果を紹介しておきたいと思います。

蓄熱調理ってどんな調理法なの?

蓄熱調理というのは、鍋に蓄えられた熱によってじっくりと火入れをする調理法です。

一度火をつけて鍋の中に熱が伝わったら、あとは蓋をして火を消した状態で調理していきます。

そうです、火を止めたまま調理ができるんです。

 

例えば煮物を作るとしましょう。

普通は弱火でじっくり火をつけたまま煮込んでいきますよね。基本的に火はつけっぱなしです。

しかし蓄熱調理の場合は、鍋の中が軽く沸騰したところで火を止めます。

あとはそのまま放置するだけで、鍋に蓄積された熱によって煮物が完成するという仕組み。

 

もちろん、一般的な普通の鍋でできる調理法ではありません。

今回紹介する「bestpot(ベストポット)」のように、熱をとどめてくれる加工がされた鍋じゃないとできない調理法です。

低温調理にも似たところがある

また実際に使ってみて、「低温調理」にも似た調理法だなぁと感じました。

低温調理というのは、ある一定の温度で火入れをすることによって、食材をしっとりジューシーに仕上げる調理法です。

 

蓄熱調理も一定の温度でじっくり火入れをすることができるため、普通に煮込むよりも肉類はしっとりと仕上がっていました。

低温調理を知ってる人ならこの仕上がりの差が良く分かるはず。

住み分けはできるので、低温調理器とうまく使い分けたいところですね。

蓄熱調理をするメリット

蓄熱調理 煮込みハンバーグ

ここからは、実際に蓄熱調理によって得られるメリットをまとめていきたいと思います。

普通の鍋よりも便利なところがいろいろあるんですよ。とりあえず5つ挙げてみます。

1、料理の効率が大幅にアップ

1つ目は料理の効率が大幅にアップするところ。

一度熱を与えてあげれば、蓋をしておくだけで火入れができます。

つまりコンロを長時間占領することがないんです。

 

長時間煮込みが必要な料理ほど、台所が圧迫されて地味にストレスを感じますよね…。

料理やってる人ならこのちょっとした嬉しさが分かると思います。

2、素早い火入れで時短にもなる

2つ目は時短料理ができるというところ。

実は蓄熱調理って火入れが早いので時短効果もあるんですよ。火を止めてるのに意外ですよね。

これも特殊な鍋構造が熱の入りを良くしてくれているからこその効果。

ちなみにbestpot(ベストポット)の場合は、羽釜形状と二重構造によって鍋の中でまんべんなく熱が対流する仕組みを作っています。

3、ガス代の節約

3つ目はガス代の節約ができるというところ。

火が必要なのは、一度沸騰するまでのほんの数分だけです。

長時間火入れが必要な料理でも、基本的にそれ以降は火を使う必要がありません。

ガス代を大きく節約することができます。

4、食材そのももの旨みを閉じ込める

4つ目は食材の旨みを閉じ込めてくれるところ。

これもbestpot(ベストポット)ならではなんですが、実は鍋本体だけでなく蓋にも特殊な加工が施されているんですよ。

熱を加えることで、食材から飛んでいく水分までも逃がさず鍋にとどめてくれます。

 

単純に蓋をして閉じ込める以上の効果があるようです。

無水調理と組み合わさることによって、より食材の旨みを引き出した料理に仕上げることができます。

5、長時間放置しても熱を逃がさない

5つ目は長時間放置しても熱を逃がさないところ。

まさに蓄熱調理の根幹の部分となってくるんですが、bestpot(ベストポット)公式サイトによると3時間たっても温かい状態をキープしてくれるそうです。

手の空いたときに調理して、時間が経ってから食べるなんてこともできるわけですね。

ちなみに保温だけでなく保冷も可能だったりします。

蓄熱調理・無水調理ができる土鍋「bestpot(ベストポット)」

bestpot(ベストポット)

こちらが蓄熱調理・無水料理のできる土鍋「bestpot(ベストポット)」です。

写真は20㎝(2ℓ)のインディゴブルー。

カラーバリエーションが豊富なので、写真映えするポップな土鍋としても人気がでそうですね。

サイズ選びによって料理の幅が変わってくる

ちなみにサイズは3種類あるんですが、それによって料理の幅も変化するので後悔のないように選びましょう。

  • 16cm(1.5ℓ)・・・1~2人前
  • 20cm(2ℓ)・・・2~4人前
  • 25cm(3.4ℓ)・・・4~6人前

うちは3人前なので20㎝がちょうど良いと思ってたんですが、実際使ってみると「もうワンサイズ上の余裕を持っておいた方が良いなぁ」と感じました。

仮に4人家族なら確実に25cmを選ぶべきでしょうね。

他にも、横長のシャロウポットタイプがあるみたいです。

レシピブログを参考に蓄熱料理が作れる

また、bestpot(ベストポット)はレシピブログも運営しているので、誰でも簡単に蓄熱料理を作ることができます。

蓄熱調理や無水調理って、普通の鍋とは調理法が大きく変わってきます。

普通の鍋で作るレシピでは失敗することがあるんです。というか実際失敗したんですけどね(笑)

bestpot(ベストポット)に対応したレシピなので参考にしてみてください。

実際に作ってみた蓄熱料理レビュー

ここからは実際にbestpot(ベストポット)で作った蓄熱料理を簡単にまとめていきたいと思います。

「土鍋」+「蓄熱調理」+「無水調理」という組み合わせで、普段とは違った料理に仕上がりましたよ。

土鍋の蓄熱調理で作る「鯛飯」

鯛飯 土鍋

まずは鯛飯。

沸騰したら火を止めて20分。たったこれだけでご飯が炊けるんですよ。

正直最初は半信半疑でしたが、蓋を開けた時はさすがにテンション上がりましたね(笑)

鯛飯 土鍋

土鍋ということもありモチモチに炊き上がりました。

鯛の身もふわふわで、以前炊飯器で炊いたのと比べると明らかに美味しくなってます。

まずはぜひ米を炊いてみてほしいです。

土鍋の蓄熱調理で作る「無水カレー」

無水カレー 土鍋

無水調理の定番無水カレー。

野菜の旨みが凝縮されていて、普通に作った時とは全く違う味になりました。

ジャガイモやニンジンは火が通りにくいですが、蓄熱調理でもちゃんと柔らかくなってますね。

無水カレー 土鍋

ただし水分調整が難しいので食材選びには気を付けましょう。

土鍋の蓄熱調理で作る「ぶり大根」

bestpot(ベストポット) ぶり大根

こちらはぶり大根です。

これも20分ほどの蓄熱調理しかしてないんですが、大根にもちゃんと味がしみ込んでますね。

 

この方法なら煮込み過ぎて味が濃くなる心配もないんじゃないかと思います。

放置してるだけなので、火加減や味のしみ込み具合の確認も不要ってわけです。

土鍋の蓄熱調理で作る「肉じゃが」

bestpot(ベストポット) 肉じゃが

レシピブログを参考に肉じゃがも作ってみました。肉には手羽元を使うんですね。

肉じゃがはジャガイモの煮崩れが起きやすいんですが、ご覧の通りしっかりと形が残ってました。

こんな見た目でもホクホクで柔らかいんですよ。不思議です。

手羽元もパサつかずしっとりしてました。

土鍋の蓄熱調理で作る「ミートスパゲティ」

bestpot(ベストポット) ミートスパゲティ

パスタのソースなんかも作れちゃいます。

無水調理ができるので、例えばミートソースであればトマトと玉ねぎのみでソースが作れます。水は不要です。

食材の旨みが前面に押し出されてるといったところでしょうか。

化学調味料を使わなくてもちゃんと味がします。健康にも良さそうですね。

土鍋の蓄熱調理で作る「ミネストローネ」

bestpot(ベストポット) ミネストローネ

ミネストローネも野菜の旨みを引き出すにはもってこいの料理です。

こちらも他の料理と同様に、沸騰して湯気が出てきたところで蓄熱調理に入ります。

めちゃくちゃ野菜の味出てます。

土鍋の蓄熱調理で作る「煮込みハンバーグ」

蓄熱調理 煮込みハンバーグ

煮込みハンバーグも作れます。

もちろんソースのベースは「トマト」のみです。

ハンバーグの表面に強火で焦げ目をつけたら、あとは蓄熱調理で中まで火入れをしていきます。

蓄熱調理 煮込みハンバーグ

普通にフライパンで焼くのとは食感がずいぶん違いますね。めちゃくちゃ柔らかい…。

柔らかいハンバーグが好きな人におすすめです。

蓄熱調理は「簡単」「時短」「美味しい」の3拍子揃った調理法

他にもいろんな蓄熱料理が作れます。

使ってみての感想としては、とにかく時短になることと、料理自体が楽になったなぁという感じでしょうか。

手間をかけずに美味しい料理を作るための鍋ですね。

 

「簡単」「時短」「美味しい」の3拍子揃った調理法。

無水料理をする際は多少の慣れも必要ですが、一度使ったらその良さを体感できると思いますよ。

Amazonおとなセレクト
食の逸品はこちら
Amazonおとなセレクト
食の逸品はこちら