皆さんはどんなマウスを使ってますか?
手にフィットするやつとか、ちょっと高いトラックボールのマウスとか・・・。種類は様々ですがもっと根本的な話をしましょうか。
テーマは「そもそも無線と有線どっちがいいの?」。
僕がワイヤレス(無線)を買ったものの、結局有線のマウスに戻した経緯を話します。マウス選びの参考にどうぞ。
おしゃれ、使いやすそうという理由で無線マウスを購入
最初は普通にPCに付属していた優先のマウスを使ってました。ですが、使ってるうちに思うんですよね。
「もっと良いマウスを買いたい!」
と。付属のマウスって、形が単純で機能もついてません。使いにくいんですよ。
毎日使うものですからちょっとくらい良いのを買ってもいいんでしょう。
そんな僕がワイヤレスのマウスを購入した理由は単純明快。
それは、おしゃれでかっこいいから。それに、コードがないのはスタイリッシュで使いやすそうだなぁと。
その時は、有線のマウスなんて全く選択肢にありませんでした。
ちなみに僕が買ったのは、「iBUFFALO 無線 BlueLEDマウス」。このきれいな青色に惹かれ購入に至りました。2000円くらいだったでしょうか。
まあ何はともあれ、1番はやはりコードがないことによるストレスフリーな操作性を期待して買ったわけです。
有線マウスと無線マウスを比較してみて
ワイヤレスのマウスは、基本的に有線マウスの上位に位置するものだと思って購入したんですが、使ってみると両者のメリット・デメリットがよくわかってきます。
簡単にまとめてみます。
有線マウスのメリット・デメリット
メリット
- マウスポインタの動きが非常になめらか
- 電池が不要
デメリット
- コードが鬱陶しい
- マウスの操作位置がある程度限られてくる
ワイヤレス(無線)マウスのメリット・デメリット
メリット
- デスク周りがスッキリする
- マウスの捜査位置が自由自在
デメリット
- マウスポインタの動きが不安定(固まったり、ラグがあったり)
- 電池の交換が必要
マウスポインタの動きが悪い時のストレスはハンパないよ
両者のマウスを比較してみて、僕が一番マウスで重要だと思ったのは結局「マウスポインタの動き」でした。マウスポインタって言うのは、あの矢印のカーソルのこと。
ワイヤレスのマウスは、ちょいちょいその動きが悪くなるんですよ。
常にというわけじゃありませんが、急に何かに引っかかったように動きがカクカク止まることがあります。
面倒な作業をしてる時にマウスポインタの動きが不安定になると、まじでストレスですよ。
少なくとも僕が買った2,000円くらいの価格帯のマウスはそんな感じ。
そうと知ってもワイヤレスが欲しいなら、それを覚悟の上でせめてある程度高いマウスを購入するのがいいでしょう。高い方がちょっとは電波も安定するでしょうしね。
そんなわけで結局有線のマウスに戻したとさ
そんなわけで結局有線のマウスを使ってます。
結構長い間ワイヤレスのマウスを使ってましたが、有線に戻した瞬間なめらかな動きに感動・・・。コードの煩わしさなんてほんと些細なもんです。
PCデスクの上からコードをなくすことなんて出来ませんしね。スピーカーとかライトとか・・・。配線の整理からは結局逃れられないんですよ。
さらにキーボードも有線化してしまいました。
ちなみに僕が使ってるのは、FILCO Majestouch2の青軸です。これは有線・無線の両方に対応してます。
もともとはワイヤレスで使ってたんですが、やはりタイピングのラグが気になることがしばしば・・・。
これ10,000円超えるキーボードなんですよ。それですら動作不安定って・・・。
僕は操作性の良さを選びます。