ちょっと前に”2日目のカレー”による食中毒が騒がれました。
ずっと2日目のカレーは美味いと言い聞かされて育ってきた人が多い中、このニュースは衝撃でしたね。
実は、僕もかなりのカレー好きなんで他人ごとでは済まされない事態です。
ちょっと調べてみましょう。
2日目のカレーに潜む「ウェルシュ菌」
2日目のカレーって実際美味いですよね。ジャガイモ、にんじん、肉などの具が崩れて、ルーに溶け出すことで”とろみ”と”うまみ”が増します。
そんなカレーに潜んでいたのが「ウェルシュ菌」。
初めて聞く名前でしたが、実はこれありふれた細菌のようです。根菜(正しくにんじんやジャガイモの事)、さらには人間の腸内にまでいるらしい。
昔から2日目のカレーは美味いといわれていましたが、よくこれまで騒がれずにいましたね・・・。
なぜ2日目のカレーが危険なの?1日目もやばいんじゃ?
なぜ2日目のカレーが危険なんでしょう。そもそも食材自体にウェルシュ菌が付着しているなら、1日目のカレーもやばいんじゃ?そう思いますよね。
そこには、ウェルシュ菌という細菌の特徴が関係してたんです。
カレーの食材(ジャガイモ、にんじん)が持つウェルシュ菌は、通常そのほとんどが加熱により死滅します。菌って何となく加熱で死滅するイメージありますもんね。
しかし、死滅しきらなかった残りのウェルシュ菌がなかなか面白い動きを見せます。
熱による身の危険を感じたウェルシュ菌は、身を守るための殻を作るんです。ちなみにこれを芽胞(がほう)というらしいです。
こうなってくると非常に厄介。熱を加えてもなかなか死滅させることが出来ません。
そして、この芽胞を身に纏ったウェルシュ菌は、温度が下がってくると(正に1日目のカレーを食べ終わって鍋で保存している時)活動が活発化し、急速に増殖を始めます。
これは、夜食べたカレーを翌日の朝食べるとすると、ウェルシュ菌は何百兆倍にも跳ね上がるくらいのレベルの増殖らしいです。
2日目のカレーの恐ろしさがなんとなく分かってきました・・・。
2日目も安全に食べるための保存方法は?
ではどうすれば2日目のカレーを安全に食べられるんでしょう。2日目の方が美味い以上、食べないという選択肢はありえません。
そこですすめられるのがこの2つの方法。
1.残ったカレーは素早く冷蔵庫で保存
鍋に入れたまま常温保存はNGです。
というのも、先ほどウェルシュ菌が増殖する話をしましたよね。この増殖が一番活発的に行われるのが45度くらいの時らしいんですよ。
つまり完全に冷え切った状態ではなく、冷え切るまでの間の時間帯が増殖FeverTime。
ですからこの時間をなるべく短くするため、素早く冷蔵庫で保存するのが効果的のようです。
2.食べる時は再度よく加熱
芽胞を身に纏ったウェルシュ菌は正直どうしようもないようですが、増殖したウェルシュ菌ならまだ間に合います。
実は、増殖したウェルシュ菌は芽胞を纏っていないらしいです。ということは加熱によってほとんど死滅させることが出来ますね。
ちなみに芽胞を形成する際に出る毒素も加熱で処理できるので安心してください。
やはり最終的に食中毒のリスクを減らしてくれるのが加熱なんです。
加熱に次ぐ加熱!2日目のカレーは「焼きカレー」に
2日目のカレーを安全に食べるためには、とにかく加熱してできる限りのウェルシュ菌対策をとりましょう。
鍋で十分に温めた後、さらに180℃のオーブンで10分。「焼きカレー」の完成です。
焦げ目がつくくらいまでやれば尚良し。
うちは平気で4食連続カレーということが起きるので、最善の注意を払います。
ここまですれば、まあ大丈夫でしょう。
最後に
ウェルシュ菌による食中毒の症状として挙げられるのが、軽い腹痛や下痢などです。
普段から割と腹のゆるい自分にっとては、正直カレーの影響かどうかもわからないレベルなんでしょう。
とはいえ、これはカレーに限ったことではありません。根菜にウェルシュ菌がついている以上、スープ料理とかいろいろなものに当てはまるんでしょう。
簡単に作り置きできることが強みですが、その保存方法や食べ方には少し注意する必要がありますね。